HOME
>
文部科学省後援 令和4年度各種試験のご案内
>情報処理技能検定試験 表計算
情報処理技能検定試験 表計算
本検定試験は、パソコンの表計算ソフトの有効な利用を通じて、情報処理能力を身につけるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ることを目的として実施する。
過去問題
試験月
問題
模範解答
初段模範解答
初段使用データ
第128回
令和 4年 2月
第127回
令和 3年12月
第126回
令和 3年10月
第125回
令和 3年 7月
第124回
令和 3年 2月
-
-
第123回
令和 2年12月
-
-
第122回
令和 2年10月
-
-
第121回
令和 2年 7月
-
-
設定方法や解答方法などを「各種検定試験解答方法」にて掲載しています。
PDFファイル形式でご用意していますので、左のアイコンをクリックしてご活用ください。
【過去問題の使用について】
法律で認められている場合を除き、事前に当協会から承諾を得ることなく、私的利用以外で過去問題をそのまま、あるいは改変して無断転用、無断複製などをすることはできません。
私的利用の範囲を超えて使用する場合は、必ず当協会の承諾を受けるための申請を行ってください。
試験基準
○
出題基準・試験時間は、下記の表のとおりとする。
級・段
出題内容
試験時間
4級
○ 文字・数字の入力
○ 列幅変更
○ 計算式
○ 合計・平均関数
○ 罫線処理
○ 表示形式(数字・数値の3桁ごとのコンマ・小数点など)
○ %表示
○ 表題・見出しの中央揃え
○ 文字列の左揃え・数字の右揃え
○ 印刷処理
20分
3級
○ 4級基準を含む
○ 判断文
○ 絶対参照
○ 構成比率の計算
○ 最大値・最小値の検索(MAX・MIN)
○ 端数処理関数(切り捨て・切り上げ・四捨五入など)
○ 順位付け(RANK)
○ 通貨表示(¥・$)
○ 日付表示
○ 並べ替え(ソート)
30分
準2級
○ 3級基準を含む
○ 表検索(VLOOKUPなど)
○ 多重判断文(入れ子(ネスト))
○ 論理演算子(AND・OR)
○ 日付の計算
○ セルの証明(セルの文字列化の印刷、準2級・2級のみ)
○ グラフ作成(縦棒・横棒)
30分
2 級
○ 準2級基準を含む
○ 表検索(VLOOKUPなど)の応用
○ 多重判断文の応用
○ 時刻の計算
○ グラフ作成(多様なグラフ)
30分
準1級
○ 2級基準を含む
○ データベース関数
○ 結果データの保存または数式印刷
30分
1級
○ 準1級基準を含む
○ 文字列操作関数(LEFT・RIGHT・CONCATENATEなど)
○ 特殊関数(ABSなど)
○ 抽出および抽出後のデータ処理(合計・平均・ソートなど)
○ データベース関数の応用
30分
初段
○ 1級基準を含む
○テキストデータの読み込み
○ シート間の処理
○ 高度なグラフ
○ 複数のグラフ
○ その他応用
30分
※
“セルの文字列化の印刷”とは、証明セルを同列の他のセル(完成した表の下)にコピー、貼り付けし、セル内容の先頭にシングルコーテーション’を付け、 文字列とし表とともに印刷する。
※
準1級・1級の結果データの保存ができない場合は、数式印刷をする。
採点基準
1.
合格基準
試験時間内に処理条件のとおり処理が完成したものを100点満点とし、減点基準により採点して、80点以上の答案を合格とする。
2.
採点方法
・減点基準により減点法にて採点する。(表およびグラフごとの最大減点数は模範解答に定める点数とし、0点以下は0点とする)
・入力ミスなどによってその後の値や文字位置が違う場合、最初の減点のみとする。
・計算・関数処理ミスなどによってその後の値などが違う場合、最初の減点のみとする。
・同一の<出力形式>の表において、表のコピーによる文字・文字位置・罫線のミスは最初の減点のみとする。
3.
減点基準
4級・3級・準2級・2級・準1級・1級は、試験結果を印刷したものがない場合、0点として不合格。初段は、結果データがない場合、0点として不合格。
採点(減点)内容
減 点
採点(減点)内容
減 点
1. 文字・数字
(誤字・脱字・余分字・打ち切れないなど)
※1セルごとに
2点
9.関数処理
※1表・1項目ごとに
10点
10.端数処理関数の処理
※1表・1項目ごとに
10点
2.表題の位置
※1つごとに
(表のほぼ中央ならば減点はない)
2点
11.並べ替え(ソート)
※1処理ごとに
10点
3.見出しの中央揃え
※1行または1列ごとに
2点
12.データベース関数
※1項目および1行または1列ごとに
10点
4.文字列の左揃え・数字の右揃え
※1行または1列ごとに
2点
13.抽出
未処理
10点
20点
5
.幅列
※1列ごとに
2点
14.シート未作成、シート名違いなど
10点
15.グラフ
タイトル
データラベル・項目軸ラベルの表示
他のグラフ
データ範囲
未処理
2点
2点
10点
10点
20点
6.表示形式
(コンマ・小数点・%・¥・日付など)
※1行または1列ごとに
2点
7.罫線
※線種(太線・細線)ごとに
2点
8.計算式
※1表・1項目ごとに
10点
16.セルの証明(準2級・2級のみ)
※1項目ごとに
10点
注)準1級・1級の結果データの保存または数式印刷がない場合、20点減点。
※表およびグラフごとの最大減点数は模範解答に定める点数とする。
※印刷結果がない場合、0点として不合格。
4.
印刷上の採点
◎ 印刷範囲を間違えた場合
・表の一部しか印刷されなかった場合、印刷されていない表の部分の1行または1列ごとに10点減点。
・表が2つに分かれた場合(複数ページにわたった場合や改行された場合)、1表ごとに2点減点。
・余分な表および数式を印刷した場合、減点なし。
採点に関する詳細や、採点例を PDFファイル形式でご用意しています。
左のアイコンをクリックしてご活用ください。
試験日・受験料
◆試験日
第129回
第130回
第131回
第132回
令和4年7月10日(日)
令和4年10月9日(日)
令和4年12月11日(日)
令和5年2月26日(日)
◆受験料(税込み)
4級
3級
準2級
2級
準1級
1級
初段
1,800円
2,300円
2,600円
2,800円
3,100円
3,300円
5,300円
受験申込について
学校教育法に定める学校(小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・大学)および、専修学校、各種学校、専門学校
企業・パソコン教室
NPO法人・各種支援事業所
ログインはこちら
学校コード
パスワード
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
ログインはこちら
学校コード
パスワード
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
copyright(c) Japan Testing Association all rights reserved.
トップ
ログイン
各種試験のご案内
試験日・受験料
メリット
日検の特徴
問題集
日検の概要
Q & A
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
トップページ
サイトマップ
個人情報保護方針
各種試験のご案内
試験日・受験料
メリット
日検の特徴
問題集
日検の概要
Q & A